許認可の申請・取得について
労働者派遣事業や飲食店の営業を行う場合、管理団体に許認可の申請を行う必要があります。ですが申請は書類作成や専門知識が必要で面倒…。
当オフィスでは労働者派遣業事業許可、飲食店の営業許可、建設業の許可などの面倒な申請書類の作成や手続きをすべてまるごと代行!安くスピーディーに許認可申請ができ、手間もかかりません。また、建設業の許可表の作成も代行いたします。
許認可の種類
建設業
- 建設業許可申請
 - 建設業変更届出(決算報告)
 - 電気工事業者登録申請
 - 電気工事業開始届
 - 建築士事務所登録申請
 - 宅地建物取引業者免許申請
 
派遣業
- 一般労働者派遣事業許可申請
 - 一般労働者派遣事業更新許可申請
 - 特定労働者派遣事業届
 - 有料職業紹介事業許可申請
 
飲食業
- 飲食店営業許可申請
 - 酒類販売業免許申請
 - 食品製造業許可申請
 
各種法人設立
- 中小企業等協同組合設立認可申請
 - 社会福祉法人設立許可申請
 - 社団法人設立許可申請
 - 財団法人設立許可申請
 - 医療法人設立許可申請
 
運送業
- 一般貨物自動車運送事業経営許可申請
 - 一般貸物自動車運送事業実績報告書
 - 一般貨物自動車運送事業営業報告書
 
その他
- 産業廃棄物処理業許可申請
 - 薬局開設許可
 - 古物商許可申請
 
取得までの流れ
お打ち合わせ

お客様が許認可を取得できるかどうかの確認後、必要経費、報酬、取得までの日数及び流れについて、説明いたします。
この時点で、許認可が取得できるかどうか、おおまかに判断いたします。
申請書類等作成

お客様から必要な情報や書類をいただき、当事務所で申請書類等を作成いたします。
随時連絡をとり、進捗状況を報告いたします。揃えられた書類によって、許認可が取得できるか、もしくはできないかをこの時点で原則判断いたします。
完成書類の押印

完成した申請書類等をお客様にご確認いただき、押印をしていただきます。
許認可申請

ご確認いただいて、押印いただいた書類を官庁に当事務所で申請いたします。官庁との対応は原則こちらで全てさせていただきます。
許認可取得

許認可されたことの通知を官庁から原則は当事務所にされますので、許認可証を取得し、お客様に連絡いたします。
その他

許認可事業をする際の注意点や更新や変更について、説明いたします。
また、許認可票(社内に掲載するもの)の用意もこちらでいたします。

会社設立
会計・労務・会社経営
助成金コンサルティング
融資
許可申請



![[ご相談無料]まずはお気軽にご連絡ください。TEL:0120-26-4445[受付時間平日10:00〜21:00(土日祝日は休み)]](https://www.j-consulting.jp/wp-content/themes/theme-yuhara2/img/contact.png)

